新着情報
2018.10.30
西日本豪雨災害支援(10/12~10/26)
- 支援活動
◆10月15日(月)
今週から福岡のファイバーリサイクルセンターから支援に来ていただいています。
庫内の備品の整理を行いました。
![]() |
![]() |
総社市内2箇所の仮設住宅の稼働に伴い避難所の閉鎖が始まっていますので、午後から支援物資の回収を行いました。
【総社市の担当の方からのメッセージ】
「山手公民館などに体に優しい食品などを届けてくださり本当にありがとうございます。おいしいバナナもずっと届けてくださりありがとうございます。グリーンコープさんにどれだけ助けていただいているか…温かいご支援に心から感謝申し上げます。総社市民が暮らす避難所もあと昭和地区だけとなりましたが、10月14日ごろから皆さん仮設に移られていくと思います。今度は、仮設住宅でのかかわりが始まります。まだまだ、復興は道半ばですが、職員一丸となって、頑張っていこうと思います。ご縁をいただき、たくさん助けていただいたこと忘れません。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。」
◆10月16日(火)
【倉敷福祉プラザ】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト15パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱をお届けしました。
【船穂公民館】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト12パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱をお届けしました。
【クリーンセンター】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト12パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱をお届けしました。
【薗小学校(分館)】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト12パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱をお届けしました。
【まきび荘】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト10パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱をお届けしました。
【岡田小学校】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト10パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱をお届けしました。
◆10月17日(水)
【生活応援セットの作成】
・作成済みの在庫が少なくなってきましたので、48セットの作成を行いました。
・作成したセットは真備体育館へ入れ、避難者が避難所を退所される際にお渡しします。
【船穂公民館、岡田小学校で夕食時の汁物提供】
・まきび荘のスタッフさん、清音の婦人会のみなさんが協力して汁物を作って提供しておられ、毎週楽しみにしていただいています。グリーンコープは食材支援、汁物の運搬、避難所での配食を行っています。
◆10月18日(木)
【倉敷福祉プラザ】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト20パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱をお届けしました。
【船穂公民館】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト20パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱、リッチロール(2個入り)10袋をお届けしました。
【クリーンセンター】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト20パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱をお届けしました。
【薗小学校(分館)】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト20パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱、リッチロール(2個入り)10袋をお届けしました。
【まきび荘】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト20パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱、リッチロール(2個入り)10袋をお届けしました。
【岡田小学校】
・支援物資としてパス牛乳3本、カフェミルク3本、ヨーグルト20パック、豆腐10パック、納豆20パック、ネグロスバナナ1箱をお届けしました。
【水島傷がい者センター】
・支援物資として鶏肉2パック、青果品をお届けしました。
【総社市内の仮設住宅集会所(2箇所)】
・備品支援として、急須・お盆・湯呑・スケジュールボード、トイレ用品・清掃用品をお届けしました。
・11月1週目を目処に家電製品を入れる予定です。
【倉敷市内の仮設住宅(集会所・避難所)(6箇所)】
・備品支援として、急須・お盆・湯呑・スケジュールボードをお届けしました。
・二万仮設の入居者の方数名からから炊き出しの相談がありました。倉敷市の担当者に繋ぎます。
◆10月19日(金)
【社会福祉協議会、倉敷市見守り支援課を訪問】
・在宅避難者への対応についての相談、仮設住宅入居者への訪問をしました。
・在宅避難者について現在60歳以上の方しか対応できていない様子があり、回っていただけるとたいへん助かると言われていました。その際60歳以上の方や体の不自由な方の情報が得られれば、市に連絡をしてほしいとのことでした。来週から真備町川辺地区の訪問を行うことで準備を行っています。
まずは動き、社会福祉協議会と倉敷市と相談をしながら進めていきます。
【仮設住宅訪問】
・布団がない、物干し竿がない(買いたくても買いに行けない)、炊飯器がないなど入居者から困りごとなど様々なお話を聞くことが出来ました。今後も定期訪問を続けたいと思っています。
【炊き出しの支援要請】
・10月30日倉敷健康福祉プラザで30人規模の炊き出しです。今回は理事会メンバーで対応する予定です。
◆10月22日(月)
・ファイバーリサイクルセンターから1名が支援に入りました。
・本日は庫内(備品)の整理をしました。
◆10月23日(火)
【倉敷健康福祉プラザ】
・支援物資として、パス牛乳2本、カフェミルク2本、生乳たっぷりヨーグルト10パック、納豆8パックをお届けしました。
【船穂公民館】
・支援物資として、パス牛乳3本、カフェミルク2本、生乳たっぷりヨーグルト10パック、納豆8パックをお届けしました。
【クリーンセンター】
・支援物資として、パス牛乳2本、カフェミルク2本、生乳たっぷりヨーグルト10パック、納豆8パックをお届けしました。
【まきび荘】
・支援物資として、パス牛乳3本、カフェミルク2本、生乳たっぷりヨーグルト10パック、納豆8パックをお届けしました。
【岡田小学校】
・支援物資として、生乳たっぷりヨーグルト10パック、納豆8パックをお届けしました。
【ドリンク類のお届け】
・倉敷から依頼を受けていた、豆乳・黒酢ドリンクを各避難所へお届けしました。
◆10月24日(水)
【倉敷ボランティアセンター】
・支援物資として緑茶150ケースをお届けしました。
【「汁物」のお届け】 ・岡田小学校、船穂公民館の夕食時に「汁物」をお届けしました。この汁物は、総社市清音地区の婦人会とまきび荘のスタッフのみなさんのご協力で、毎週水曜日に継続的にお届けしています。 ◆10月25日(木) 【倉敷健康福祉プラザ】 【船穂公民館】 【クリーンセンター】 【まきび荘】 【岡田小学校】
【総社市社会福祉協議会での打ち合わせ】
|